1ヶ月以内の滞在ができるウィークリーマンションは少ない
ホテルに1ヶ月も長期に滞在するとなるともちろん高くつきますので、1ヶ月以上ともなれば、マンスリーマンションを検討するのが妥当でしょう。
しかし、1ヶ月以内で1週間または2週間程度の滞在の場合は、どうでしょうか? 長期出張するビジネスマンや仮住まいなどの為に1、2週間程度 短期滞在する場合、考えられる選択肢としてまず挙げられるのは、ウィークリーマンションではないでしょうか?
しかし、マンスリーマンションだと選択肢が多いのにウィークリーマンションとなると選択肢も少なくなるのはなぜでしょう?
また、1、2週間程度の短期滞在の場合は、ウィークリーマンションしか選択肢がないのでしょうか?
その理由は、旅館業法なのか賃貸業なのかの違いになります。1ヶ月以上の滞在をマンスリーマンションといい、1ヶ月以内の滞在の場合はウィークリーマンションと呼称していますが、その区切りは、どのような滞在が旅館業法上の滞在なのか不動産賃貸業上の滞在なのかによるわけです。
ただ、旅館業法には、
<旅館業法の定義>
旅館業とは「宿泊料を受けて人を宿泊させる営業」と定義されており、「宿泊」とは「寝具を使用して施設を利用すること」とされている。旅館業は「人を宿泊させる」ことであり、生活の本拠を置くような場合、例えばアパートや間借り部屋などは貸室業・貸家業であって旅館業には含まれない。
と記載されており、1ヶ月以上か未満かについては、記載していません。しかしながら、厚生労働省が発表した資料によると、
・施設の管理・経営形態を総体的にみて、宿泊者のいる部屋を含め施設の衛生上の維持管責任が営業者にあると社会通念上認められること。
・施設を利用する宿泊者がその宿泊する部屋に生活の本拠を有さないことを原則として業しているものであること。
とあり、ウィークリーマンションは旅館業法に属するとなっています。
そして、旅館業法として運営することは、不動産賃貸業として運営するよりもハードルが高く初期投資もかかるため、一般市場において、ウィークリーマンションはマンスリーマンションよりも圧倒的に少ないということになるわけです。
なぜ旅館業法上の宿泊施設が1ヶ月以内の短期滞在市場に参入しないのか?
一言でいえば、儲からないからです。ホテルや旅館などはもともと受付スタッフが常駐していおり、人件費という固定費がかかっています。つまり、1泊の人であっても2週間の滞在のお客さんであっても常にスタッフを常駐しておかなければならないわけです。
そうであるならば、1,2週間という長期滞在者を多く取り込むべく長期割引をするよりも、1泊単価の高いお客さんを取り込んだほうが利益率が高いというわけです。長期滞在のほうが、客室清掃に要する労務コストは抑えられるため、ある程度は長期割引をするのが定石ですが、ウィークリーマンションのようにスタッフが常駐していない業態に料金体系を合わせるほど安くはできないのが現状というわけです。
また、ウィークリーマンションならもともとがマンションとしての構造設備を有しているため、キッチンや洗濯機などが付帯しており、1週間から2週間など1ヶ月以内の滞在にはふさわしい設備が整っています。しかし、ほとんどのホテルにはキッチンは付いていませんので、滞在者は部屋で自炊をすることができません。
1ヶ月以内の滞在の場合、ウィークリーマンション以外の選択肢はないのか?
1週間、2週間程度の滞在でウィークリーマンション以外の選択肢となるのは、民泊でしょう。民泊施設も同じくもともとはマンションであることが多いので、キッチンもあり(調理家電もあり)、洗濯機その他掃除機などの家電も付帯しているところが多いです。
ただし、民泊の場合は、適用される法律(住宅宿泊事業法(民泊新法)もしくは国家特別区域戦略法が定める民泊事業)が異なり、それぞれ最低宿泊日数や稼働できる年間の日数など細かいルールが違ってきます。
また、合法といえどもマンションの一画で運営していることが多いため、マンション住民との軋轢があるのは否めません。実際、民泊が増えたことにより(多くはマナーを守らない外国人によるもの)ゴミ出しのルールや騒音の問題などが噴出し、もともと長期的に住んでいたマンション住民は民泊滞在者をあまり快く思っていないケースがあります。もちろんちゃんとマナーを守っていればなんら問題ないと思いますが・・・。
シェアハウスは、1ヶ月以内の短期滞在ができるのか?
ウィークリーマンションにしても、民泊にしても滞在にあたっての設備においては、なんら問題ないでしょう。特に民泊であればエアービーアンドビーなどの民泊専用サイトであれば、民泊物件を提供するホストの評価をみることができるので、ある程度安心して予約することができます。
しかし、これらウィークリーマンションや民泊物件は、もともとがマンションである場合がほとんどです。シェアハウスやゲストハウスのように他の滞在者や運営のスタッフと共用スペースで交流したり、会話したり、情報交換したりする機会はありません。
一人ぼっちで見知らぬ環境で一定期間滞在するにあたって、誰とも話さない生活はなかなか寂しいのではないでしょうか?
では、シェアハウスというと、シェアハウスは、賃貸業になります。したがって、ほとんどのシェアハウスの最低滞在日数(最低の賃貸借契約期間)は1ヶ月または3ヶ月としているところがほとんどです。
また、保証金の支払いも必要となりますし、管理費や施設によっては別途光熱費の支払いが必要になる場合もあります。賃貸借契約となるので契約手続きも必要となります。
旅館業法上のゲストハウスで1ヶ月以内の短期滞在をする!
ウィークリーマンションでも民泊でもシャアハウスでもない選択肢が、ゲストハウスです。 ゲストハウスは旅館業法上の宿泊施設です。したがって、1ヶ月以内の滞在も可能です。そして、長期滞在にも最適な自炊のできるキッチン、洗濯設備が備わっています。
そして、ウィークリーマンションや民泊物件ではリビングルームは決して広くない場合が多いでしょうが、ゲストハウスなら滞在者で共有するので比較的広いリビングルームでくつろぐことができますね。
さらに、なによりも他の滞在者や運営のスタッツとの交流、会話ができるので、1人さみしく1週間、2週間ずっと部屋にこもりっぱなしってことがないわけです。これが最大のメリット♪
Osaka Weekly Houseは、1泊から宿泊できるゲストハウスですので、1ヶ月以内の滞在が可能! 賃貸借契約などの手続きも不要で保証金などの初期費用も一切かかりません。バッグ1つで気軽に短期滞在できるますよー。
いつも1人で寂しく長期出張しているビジネスマン、シェアハウスに住むほど長期滞在する必要のない人、引っ越しの為仮住まいを探している方、一度 是非 ゲストハウスで短期滞在する という選択肢をご検討ください!